生後9ヶ月になった日から3回食を開始してみました。2回食と違って1日のリズムが作りやすくなったと感じます。生後9ヶ月からの我が家での1日のスケジュールをどうしているのかご紹介します。
目次
生後9ヶ月から3回食に!さっそくチャレンジした理由
離乳食の3回食は、生後9ヶ月からといわれています。でも、9ヶ月になったからといってすぐに始める必要もないですよね。ただ、うちの娘の場合は2回食だと空腹に我慢できない様子がありました。
もしかしたら2回食だと足りてないのかも?と思って3回食を始めることにしました。
生後9ヶ月から3回食にできるので、逆に生後9ヶ月になるのを待っていたとも言えますね。(笑)
離乳食後期に突入!我が家の1日のスケジュール
3回食にするにあたって、調べていると1つだけ守るべきルールがあるようでした。それが離乳食をあげる時間の間隔です。
ということでした。たしかに、大人でも6時間間隔が理想的だと言われていますよね。といっても空腹に耐えかねて食べちゃうときもありますが。(笑)
私が娘との離乳食で気をつけたのは【4時間間隔をあけながら、今までの生活を乱さないようにどう取り入れか】ということでした。娘の場合は『ネントレ』をして昼寝の時間が決まっていることと、お風呂の時間が決まっているので、比較的時間は決めやすかったです。決まっているスケジュール以外の空いている時間に食事を取り入れるだけでした。
離乳食2回食のスケジュール
6:30〜7:00 授乳
9:15 朝寝(約1時間ほど)
10:30 離乳食1回目
14:00 昼寝(約1〜2時間ほど)
15:00 離乳食2回目
18:30 お風呂
19:30〜20:00 就寝
離乳食3回食へ変更後
6:30〜7:00 授乳
8:00 離乳食1回目
9:15 朝寝(約1時間ほど)
12:00 離乳食2回目
14:00 昼寝(約1〜2時間ほど)
17:00 離乳食3回目
18:30 お風呂
19:00〜20:00 授乳→就寝
こうやってスケジュールを文字にしてみると、かなり大人の食生活リズムに近づいてるな〜と思います。逆に言えば、私たちのように寝る時間やお風呂の時間が決まっていないのであれば、個人的には大人の食事の時間に合わせたり、夜寝かせる時間に合わせて離乳食の時間を決めるのもありなのかな?と思ったりも。そこはもうケースバイケースですよね。
離乳食を3回食にして赤ちゃんの反応は?
かなり娘はハッピーな様子です。きっとのこの日を待っていたんじゃないか?というくらいご機嫌で朝からご飯を食べてました。(笑)
3回食を開始するまでは「朝から食べてくれるかな?」「ちゃんと3食食べれるのかな?」なんて心配してましたが、ホント杞憂でしたね。お腹いっぱい3食食べれて嬉しそうです。その様子は動画でもご紹介しているので良かったら見てみてください。
それに、3回食が生活リズムを整えるのですごく良かったみたいで、今まで以上にお昼寝や夜寝がスムーズにできるようになりました。今までは少し眠りが浅かったりすることもあったお昼寝は、かなり爆睡です。満腹になるってすごいですね。(笑)
離乳食を3回食にしたら『おやつ』もあげるべき?
気になるのは「おやつ」ですよね。これは私も迷いました。
今までは授乳などでつないでいた空腹時間でしたが、3回食にしたことで授乳回数も減らしたので5時間くらい何も食べないで過ごすことになります。そうなると夕食前になると空腹で大荒れです。(笑)
そこで、離乳食を3回食にして2週間後くらいから「おやつ」をあげるようにしてみました。おやつの内容は日本でも売られている赤ちゃん用せんべいです。多すぎると離乳食にも響くので、1袋2枚入りのおせんべいでも1枚だけあげたり、量を調整してあげるようにしました。そうすることで娘も空腹をしのげる上に、おいしいせんべいを食べれて満足しているようです。
月齢が進むにつれて食べる量も増えていったので、生後11ヶ月くらいになると1袋全部あげたりもしてました。こればっかりは赤ちゃんの食べる量に合わせるべきかと私は思います。あとは「今日のお昼はおいしくなかったのか、あんまり食べなかったな〜」なんて日は、ちょっと気持ち多めにおせんべいをあげたりすることも。(笑)
生後1歳を過ぎたくらいから自分で食べる量を調節するようになったので、お腹いっぱいならおせんべいは食べないし、お腹が空いてるなら食べるし・・・といった様子に変わっています。ただ、生後9ヶ月くらいのころは与えれば与えるだけ食べていたので、おやつの量は親が調節してあげることが大事だと感じました。
まとめ
だいたい1週間くらいすると3回食に慣れきった娘は、毎回のご飯がすごく楽しみになっているようで食事の準備が始まるとすごく喜んでいました。ただ、まだ体がなれるのには時間がかかるのかな〜?といった様子もあり、いっきにたくさんあげるのではなく少しずつ量を増やしていきました。
ホントはもっと食べたかったんだと思いますが、赤ちゃんは「お腹いっぱいですよ〜」という感覚がまだしっかりと発達していないそうなので、食べたいだけ食べちゃうそうなんです。なので、大人が気をつけてあげるべきところですね。
1ヶ月を過ぎたあたりから完全に体も馴染んで、毎日が快適そうでした。こうやって体が大人と同じように過ごせるようになるんだなぁ、と実感しています。