妊娠20週(6カ月)に突入しました!お腹の大きさを画像で撮ってみたのですが、『みんなコレくらいなのかな?』と体重が増えすぎてないか不安です。(笑)
今後、誰かの参考になればと思うので、妊娠20週のお腹の画像をアップしようと思います。太ってお腹が大きくなると辛いけど、お腹の中で赤ちゃんが大きくなっているんだと思うと、お腹が大きくなっていくのは嬉しいでものですね♪
妊娠20週(6ヵ月)に入ってから感じるお腹の変化
妊娠20週である6か月目に入ってから感じるのは「お腹の大きさの変化」と「胎動」です。妊娠18週くらいから初めて胎動を感じて「うわ~!これが胎動か~!」と感動したのはいいものの、その後丸1日くらい胎動なし。
でも、不安だった胎動の間隔はどんどん短くなり、今では毎日しっかりと少しずつ感じられるようになって、「痛い」と思うくらいです。(笑)
妊娠20週に入ってからの胎動はポコポコ蹴っていたりする小さなものから、大きくグニ~っと動くものまで、いろんな動きを感じられるようになっています。
甘いもの、旦那さんの好物、私の好物、この3つを食べると胎動は一段と強く感じます。(笑)(→赤ちゃんは甘いものが好き!?赤ちゃんにも味覚があるってホントなの?)
特に甘いものを食べた時はヤバい!ぐい〜んと回転してるのか、お腹がぐーーーっと張ります。これが痛い!(笑)
お腹は今までにくらべてかなり大きくなったように感じるけれど、赤ちゃんにとってはちょっと狭いのかな?ものっすごく外に向かってプッシュされることが時々あります。
妊娠20週に入ってからは比較的体調も安定していて、前よりも頭痛や吐き気に悩まされることも減りました。長時間お出かけしてもツワリ中に比べると、比較できないくらい安定しています。(つわりがないって幸せすぎる〜!!)
体が重くて疲れやすいですが、「ちょっと休めば大丈夫!」という感じです。これから少し楽になる予感がしてます。
妊娠20週(6ヵ月目)のお腹の大きさ画像、みんなコレくらい?
妊娠20週の6か月目に入ったお腹はこんな感じです♪下腹部だけでなく、胸の下部分もふっくらしてますよね。
妊娠5か月の時の画像と比べると一目瞭然です。(→妊娠5か月のお腹の大きさはコチラ!)
妊娠5か月に入ったころは、お腹をさすって「妊娠してますよ~」アピールをするとトイレを譲ってもらえたりしたんですが。(笑)
妊娠6カ月に入った今は、周囲からも一目見ただけで妊娠していることがわかってもらえるようになってきました。スーパーやショッピングモールでトイレに列ができてると、前に並んでる人が譲ってくれたりすることも!
もうお腹を凹ませようとしても、ほぼ不可能なくらいパンパンです。ぐっと力を入れても、凹ませられず同じお腹の大きさをしています。(笑)
妊娠5か月の間はおへその下より少し下に赤ちゃんがいたような感じですが、妊娠20週の6か月目に入った今はおへその位置くらいで動くことも増えてきました。子宮が大きくなって、おへそ位置くらいまで上がってきてるんですね。
その分、胃などが圧迫されて胸の下もふくらみが出ているようです。
以前に比べるとご飯を食べたあとの胃の圧迫感はすごいです。(笑)
子宮の大きさが大きくなった影響は他にもあって、ときどき呼吸が苦しくなることもあります。激しい運動をしたわけじゃないので、ふとした時に『ぜーぜー』息切れをした感じになります。
これは横隔膜が圧迫されることから起こる症状らしく、寝る時なども呼吸が苦しくなることが多いそうです。(実際、妊娠後期にはやばかったですよ〜・・・)
妊娠中期なのに、息がめっちゃ苦しい!(笑)
私も改善するためには、できるだけしっかりと鉄分を血行を良くし、寝方を工夫することで息苦しさを解消しています。(→寝方を工夫するってどうすればいいの?おススメはクッションを使うこと!)
お腹も大きくなったということは赤ちゃんが大きくなってきてる証拠!なので、今まで以上に血液が赤ちゃんに送られるようになります。
妊娠6ヶ月に入って『やってて良かった!』と思うのは鉄分の摂取です。
ちょっとした頭痛があっても、鉄分を補っているおかげかすぐに治るし、赤ちゃんもものすごく動きます。(笑)
鉄分摂取は妊娠中に欠かせないと実感してるので、体調不良を感じるママにはおススメしたいと私は思います。(→鉄分が欠かせない理由、実は赤ちゃんにも大きな影響があるって知ってた?)
妊娠20週(6ヵ月)のお腹の中の変化とは?
妊娠20週の6カ月目の赤ちゃんは、羊水の中で元気に動き回っているそうですよ〜。想像するととっても可愛いですよね♪
羊水の中にいると、「あまり聞こえていない」という説もあるそうですが、胎教などの効果も期待できるといわれているのである程度は聞こえていそうですよね♪(→胎教はいつから?やっぱりベストはクラシック?)
私の場合は20週に入ってから、旦那さんが朝起きてきたりすると胎動が激しくなることがあります。なので、私は「パパの声が聞こえたりしてるんじゃないかな~?」と思っています。
そして、味覚に関しても食べ物の味を感じることができるようになっています。甘い、辛いなどといった味をつかさどる「味蕾(みらい)」と言う気管が発達しているので、食べ物によっては食後に赤ちゃんが活発に動くこともあるそうです。
ちなみにうちの子は甘いものと、私たちの好物です。(笑)
そんなことを言われると『きちんとしたものを食べないと!』とプレッシャーになりますが。(苦笑)ママと赤ちゃんがつながってるんだな〜としみじみ感じられますね。
ママはマイナートラブルに注意の時期
妊娠6ヶ月はツワリも終わって、安定期でかなり落ち着いた時期に入ってるママが多いと思います。でも、実はマイナートラブルも感じやすい時期でもあります。
実は、私もいろいろ悩まされています・・・。
そこで、悩みとその解決法を書いてみたので、良かったら参考にしてみてください♪
先輩妊婦さんから話には聞いていたけれど、実際に自分で体験すると「うわ〜・・・つらい」と思うことが多いですね。(笑)
できるだけこの辛さを軽減するためにも、いろいろと工夫をすることが大事!気をつけているかげで、一応今のところは快適には過ごせています。
妊娠後期になると、さらにこういったマイナートラブルがさらに強まっていく傾向があります。(これ、ホント!冗談抜きで!)早いうちに改善しておくことがおススメです!