妊娠中って食欲が少なかったり、増えすぎたり、極端に変化があるととっても心配になりますよね。
でも、私自身が経験していく中で「この時期はこういう傾向があるよ」という一定の波があるように感じます。
その理由をご紹介していきます。
妊娠中でも食欲が変化する!減ったり、増えたりを繰り返し中
私が経験して思うのは、妊娠中の食欲の増減はあまり気にする必要はないのかな?ということです。
食べ過ぎて体重制限がかかる、食べれなさ過ぎて入院などといった場合は別ですが、特に大きな問題がなければ食欲は週数によって変化していくものだと思います。
妊娠初期には「食欲がない・・・」という状態が悪阻中は続いていました。
妊娠に気づいたころはまだ妊娠4~5週くらいだったんですが、その時期から食欲が減っていて食べる気になれませんでした。
それはいわゆる妊娠初期の症状で、一種の悪阻。
そして安定期になってくると悪阻卒業!
すると・・・今までの食欲不振が少しずつ解消され、だんだんご飯が美味しく食べられるように。
はじめは「食欲が戻るっていうけど、嘘でしょ~!?」と半信半疑でした。
その時期は体重もあんまり増えなかったし、「食欲が増えてくるから要注意!」とアプリやインターネットの情報だとたくさん出てきていたけど気にしてしませんでした。
・・・が!!
だんだんご飯が食べられるようになってくると、少しずつ気づかないうちに食べる量が増えていたようです。
安定期に入ってしばらくしてから「あれが食べたい」「これが食べたい」という欲求が止まらなくなってきたんです。
そして気づけば、1ヵ月で体重が3kg増。
検診でも先生に怒られる始末です。(苦笑)
そこからは気をつけていたけれど、今度は後期づわりの影響で再び食欲不振に。
食べたいけど食べられない、ランチでお腹いっぱい食べると夜ご飯が食べられない、などなど妊娠中期には考えられなかった状態になってしまいました。
妊娠7ヵ月なのに、1か月の間に体重は変化なし。
そこからは食欲はほとんど増えることはありませんでした。
こういった経験からすると、食欲が変化するのは妊娠中には当たり前のことなんだな~と思います。
だからもし、食欲に関して心配されているのであれば安心して良いんじゃないかと私は思っています。
妻が妊娠中は男性も食欲が変化しやすい!?
ちなみに、妊娠中に奥さんの悪阻が旦那さんに影響することがあるんです。
私が悪阻で苦しんでいる時は大丈夫だったのですが、安定期に入って食欲が増すと、なぜか旦那さんも一緒に食欲アップ!
一緒に体重アップ!って感じになっていました。(笑)
しかも「あ、いま悪阻で気持ち悪い」と後期づわりで苦しんでいると、旦那さんも隣で「う・・・気持ち悪い」と言い出す始末。(笑)
これって海外の男性の間ではよくある話とのことだそう。
私の友人の旦那さんも、奥さんが妊娠中に旦那さんも10kg増えていたそうです。(笑)
中には吐きづわりで、つわりの時期は一緒にゲーゲーいっていたというご夫婦も。
それだけ男性は女性の体調や妊娠に強調しているってことなんでしょうか?
科学的には詳しことは解明されていませんが、やっぱり身近な人が変化すると影響を感じやすいのかもしれないですね。
私の旦那さんも私より増量中なので、出産時に旦那さんの方が大きくなってるかもしれません。(笑)