妊娠で具合が悪い、特に寝起きは最悪です。
これってつわりのある時期だけかな?って思っていたんですが、私の場合は違っていました・・・。
妊娠で具合が悪い、特に寝起きが超ヤバい!
つわりが始まった妊娠初期、特に辛かったのが朝。
朝寝起きの状態ですでに吐き気を感じていて、かといって1日何も食べないのは辛い。
だから食べられるものを食べていました。
とりあえず朝イチはクラッカーなどの吐き気を感じにくいもの。
パン類も大丈夫でした。
ヨーグルトも食べられる日には食べていたけれど、やっぱり気持ち悪くてダウン。
1日中気持ち悪い日が続いていたけど、特に朝がしんどかったですね〜。
これって、体内の「血糖値が下がっている→血糖値を上げる」という働きが吐き気を感じやすくさせているそうです。
なので、食べづわりの人は2〜3時間おきに何かを食べることで、猛烈な吐き気を予防できるんですよね。(→妊娠初期の食べづわりをできるだけ解消する方法)
でも、朝イチって夜中の間にご飯を食べていないから、血糖値は自然と下がった状態に。
だから吐き気を感じやすい!
でも辛いよ〜!
といった状態でした。
これが妊娠16週くらいまでは続いていたので、だいたい安定期に入るまではずっと朝は気持ち悪かったです。
妊娠後期にぶり返す具合の悪さ
私の場合は、安定期に入るとすごく体調も良くなって、つわりのことはすっかり忘れていました!
毎日のご飯が美味しい!
楽しい!最高〜!これぞマタニティライフ!という時間を過ごせていたと思います。
・・・しかし!
そんな時間はつかの間。
妊娠7ヶ月に入った頃から、また朝の体調の悪さがぶり返してきました。
妊娠初期のつわりほどではないけれど、吐き気がしてベットで休んだり。
朝食で食べたものが危うく戻ってきそうになったり。
まさか妊娠中期で体調の悪さがぶり返すとは思ってもいませんでした。
妊娠中期、後期に入ってから具合が悪くなるのは、子宮が大きくなって内蔵を圧迫するからという理由が多いそうです。
たしかに、後期づわりを感じていたので「つわりかな?」とも思ったのですが、朝だけ極端に調子が悪いのは子宮の影響ではなさそう。
おそらくホルモンバランスによるものだと担当の先生に言われました。
と、朝の調子の悪さもサラッと流されてしまいました。(笑)
先生からは調子が悪い時は休んで無理をしないように、とだけ指示を受け、あとは普段どおり過ごしてもOKとのこと。
赤ちゃんも順調に育ってるし、これはもう私が耐えるしかない!ということのようです。
妊娠中期以降も具合が悪くなる可能性はある!
妊娠状態は個人差があるので、妊娠中ずっと体調が悪いという人もいれば、全く体調が悪くならないという人もいますよね。
悪阻がない人が本当に羨ましかった・・・。(笑)
それは世話をしてくれた旦那さんも同意見です。(笑)
妊娠中期以降も朝方だけ、夜だけ、など時間帯によって体調が悪くなるママもいます。
そんな時は体を休めることを優先しましょう。
私は無理をしてお腹が張りやすくなってしまった経緯があります。
まだ安定期なのに歩くと15分くらいでお腹が張って、痛みがあるから歩けない状態。
その時にしっかりと体を休めたので(というより、風邪で強制的に休まざるを得なかった)、妊娠後期になってからはお腹が張りにくくなりました。
妊娠の時期のせいだけでなく、体の疲れってかなり影響していると思います。
絶対に無理をしないで、具合が悪い時は休むことって大事!とかなり実感しています。
アナタも無理をしないで、しっかりと休みをとってくださいね。