妊娠中って自転車にのってもOKなの?と、普段自転車を使っていると気になりますよね。
自転車に乗ることで、妊娠に対するリスクはないのでしょうか?
また、いつまで乗ってもOKなのでしょうか?
担当の先生に尋ねてみました。
妊娠中っていつまで自転車に乗ってもいいの?
普段どうしても自転車に乗らないといけない時は、妊娠していても自転車が必要ですよね。
私も普段の移動は「歩く」か「車」のどちらかなのですが、最近住んでいる地域に「無料貸し出し」の自転車が設置されたんです。
そのため、自転車に乗って近場は移動できるようになったので、自転車に乗って近場は移動したいと思っていた矢先に妊娠が発覚しました。
「う~ん、できれば自転車で移動したいな~」と思って、ドクターに相談してみました。
すると・・・
という、絶対にダメだという指示を受けました。
残念・・・。
でも、私とは違って切迫流産などの可能性がない場合は乗れるかな?と思って聞いてみると。
ということでした。
先生曰く「いつまで乗ってもOK」という明確な時期は決まっていないとのことです。
というのも、妊娠状態には個人差があり、流産や早産の可能性があれば自転車は避けなけれがなりません。
また、臨月などは陣痛や破水が始まってしまうと危険ですし、お腹が大きくなるとバランス感覚も変わってくるので転倒の可能性もゼロじゃありません。
そういったことを考えると、できれば「いつまでOK」と考えるよりも「乗らない」という選択をする方が良いとのことでした。
ただし、自転車に乗ることで赤ちゃんへの影響はありません。
自転車が危険だと言われるのは、あくまでも「転倒」の可能性があるからだそうです。
妊娠中の自転車で気をつけること
自転車に乗るのは、どうしても乗らないといけない場合だけにするのが理想的。
もし自転車に乗る場合は、最も気をつけるべきは「転倒」です。
そして次のようなことにも気をつけながら自転車に乗りましょう。
- 長時間運転しない
- 体調が少しでも悪い時や、不安な時は乗らない
- 息苦しくなったり、体調が悪くなったら途中で休む
- スマホ、身分証明書、母子手帳などは常に持ち歩く
- 安全な道を選ぶ
- スピードの出しすぎはしない
- 自転車に慣れていない場合は乗らない
自転車に普段から慣れていれば、少しずつお腹が大きくなってきてもバランスを取れるかもしれません。
しかし乗り慣れていない場合は危険なので、慣れていないときは乗ること自体やめておきましょう。
私も安定期に入りましたが、自転車は乗らないようにしようと思います。