妊娠初期、妊娠前とはホルモンの分泌量が大きく変わっていくので体の状態も変化していきます。
特に目に見えてわかりやすいのは「おりもの」の場合があります。
実際に私自身が経験したことも一緒にご紹介していこうと思います。
妊娠初期のおりものに変化はあるの?
私自身が妊娠に気づいた時、「おりもの」に関してはあまり変化はありませんでした。
それよりももっと「妊娠したかもしれない!?」と思う症状がたくさん出ていたからです。(→妊娠の兆候とは?生理と見分けるポイントは?)
ただ、妊娠をした時に見られる変化の1つとして、生理が始まるころになっても量が減らないという傾向があります。
女性の体の周期として、排卵日→生理という順番がありますよね。
排卵日前後はおりものの量が増えるのですが、その後生理が違くなるにつれて「おりもの」は減少していきます。
ただ・・・
というのも、「おりもの」がいつもより多いと感じなかったからです。
おりものに関しては個人差があるそうなので、私のようにおりものの変化が見られない場合もあります。
妊娠に関しては「おりもの」だけの症状では一概には言い切ることができないので、その他にも症状が出ていないか様子を見ることが大切です。
妊娠した時のおりものの色やニオイは?
妊娠した場合に「おりもの」の量が変わったり、ニオイや色に変化を感じる場合があります。
おりものは女性ホルモンの1つであるエストロゲンの影響を受けるので、妊娠週数が進むにつれて右肩上がりのエストロゲンによって量が増えていきます。
妊娠初期にはおりものの変化に気づかなかった私も、妊娠中期頃になって「おりものの量が増えたな~」と分かるくらいになってきました。(→妊娠中期におりものが増える!これって問題ないの?)
妊娠初期からおりものに変化がみられる場合は、次のような特徴のあるものが出やすいといわれています。
ニオイ |
|
色、見た目 |
|
ただし妊娠状態は人によってさまざまなので、一概に「これが正解」というものはありません。
そのため、このような色やニオイに変化することもあれば、私のように全く変化がない人もいます。
妊娠中、おりもので気をつけること
妊娠初期だけでなく、妊娠中期以降にも「おりもの」の量は少しずつ増えていきます。
でも、おりものは悪い成分ではありません。
膣内の細菌バランスを保ち、悪い菌が働かないように正常な状態を保つ働きをしています。
ただ・・・
切迫早産や切迫流産のような状態だと、お風呂を禁止されることもあります。
そんな時にデリケートゾーンを清潔な状態に保つのも大変!
できるだけ清潔に保つためには、次のような対策をとることをおススメします。
- 通気性の良い下着をつける
- なるべくこまめに下着を取り換える
- おりものシートや尿もれパットを使う(2~3時間おきに交換が理想的)
私も切迫流産だったのですが、寝たきりでも毎日下着は取り換えていました。
おりものの量が増えたときにはおりものシートを使っていましたが、2~3時間おきに交換することが重要です。
おりものシートなどは清潔に見えていても、ムレやかぶれを引き起こす原因になるので、こまめに交換するのが鉄則!
これらのことを守って、できるだけ「おりもの」の量が増えても対処しておけばOKです。
ただ、かゆみやかぶれなどのトラブルを感じる場合はドクターに相談しましょう。