妊娠をしてから、以前にもまして「寒い」と感じたり「冷える」と思うことが多くなりました。
しかも、寒いと感じたときに限って「吐き気」「腹痛」などが強くなっていた気がします。
妊娠中は寒さにも気をつけて!と言われるけれど、その理由ってなぜなのでしょうか?
また、寒さや冷えでどういった症状が起こるのかもお話ししていきます。
- 妊娠してから寒い、冷え性になった気がするけど大丈夫!?
- 妊娠中に「寒さ」や「冷え性」を感じる原因
- 妊娠中の「寒さ」や「冷え性」を予防・改善する方法
妊娠してから寒い、冷え性になった気がするけど大丈夫!?
妊娠してから、「寒い」と感じたり「なんだか体冷える」と思うことが多くなりました。
特に妊娠初期の時期と、真冬に入ってからの寒さの感じ方が違って驚いています。
妊娠初期に感じた寒さ・寒気
妊娠初期、ちょうど妊娠の陽性反応が出たくらいの時です。
「あれ・・・今日は寒気がする。風邪かなぁ?」と思う日が続きました。
いわゆる、風邪のような症状が出ていたんです。
でも、咳も出ないし喉も痛くない。
ただ体が熱っぽくて、だるいし、頭も痛い、そして・・・寒気!
妊娠初期である1が月の終わり~2か月目中盤の間に、時々出ていた症状でした。
ある程度すると、この症状は落ち着いてきたのですが、それと入れ替わりに「強いつわり症状」を感じるようになりました。(→妊娠発覚は風邪のような症状と生理痛のような痛みだった)
もしまだ陽性反応を見てないけど、こういった症状を感じていたら妊娠の可能性は高いかもしれないですね。
つわりが始まってからも、続いた寒さ!
私が感じていた「寒気」はつわりの一種だそうです。
ですが、それはつわりが落ち着いてきてからも「すごく寒い」と感じることがありました。
ただ、寒気のような感じではなく、今まで「寒い」と感じていたことに対して「もっと寒い」と感じるようになりました。
私が感じる寒さや、それによる症状は次のようなことでした。
- お腹が冷たくなる → 胃が痛くなる、下痢、下腹部痛
- 体全体が寒いと強く感じる → 吐き気が出てくる
- 骨や関節が痛い → 腰痛や恥骨痛
- 手足が冷たい
寒さはこういった体調不良を引き起こすので、できれば寒さは避けた方が無難。
それに、体やお腹が冷えた状態が続くと、今後の経過にとっても良くな傾向があるそうです。
- 悪阻の悪化
- 後悪阻の悪化
- 早産
これらにつながることもあると言われています。
そう・・・寒い時は悪阻が悪化していました。まさに寒さによる体調不良です。
それに、早産につながったりするのも怖いですよね。
私が住んでいるペルーでは最低気温が13℃くらいなので、日本に比べると寒さはやさしいです。
それでも寒さによる影響を受けていたので、日本の冬はもっと厳しいかと思います。
安定期に入って出かけたチリ旅行中に、日本の寒さと同じくらいの気温を味わいましたが・・・案の定寒さによる体調不良を引き起こしました。
妊娠中に「寒さ」や「冷え性」を感じる原因
でも、妊娠中になぜ「寒さ」や「冷え」を強く感じるのでしょうか?
- つわりの一種
- 鉄分不足で貧血状態
- ストレスや妊娠によるホルモンバランスの乱れ
① つわりの一種
つわりの一種で、風邪のような寒さを感じるそうです。
私が経験したものと同じですね。
つわりの症状は人それぞれで、本当にいろんな症状が出ます。
私もツワリ中は「あ・・これも悪阻だ」と、いろんな経験をしました。(笑)
それに、妊娠中は赤ちゃんに免疫系が攻撃をしないように、免疫力が急激に低下します。
そのため「いつもだったら全然大丈夫!」ということでも、すぐにダウンしてしまうのです。
風邪もすごく引きやすい状態になっていて、私も妊娠してから5か月の間に4回以上風邪をひいています。
② 鉄分不足で貧血状態
妊娠中には、赤ちゃんに優先的に血液が送られていきます。
特に妊娠期間が長くなればなるほど、必要な血液量は増えていきます。
それに、赤ちゃんに送られるだけでなく、体重も増えて体に必要な血液がさらに必要になります。
血液中にある血しょうはすぐに増やすことができるのですが、酸素を細胞に運ぶためには「赤血球」も増えないといけません。
でも赤血球は血しょうのように、すぐに増やすことができず、酸素を体の隅々まで運びきれないのです。
結果として体に酸素が不足し、寒さを感じてしまうという仕組みです。
ということは、鉄分不足が改善されないとなかなか寒さは改善されないということです。
③ ストレスや妊娠によるホルモンバランスの乱れ
妊娠するとホルモンバランスに変化が起こり、自律神経が乱れてしまうママもいます。
その影響で冷え性になることもあるそうです。
それに、妊娠してすぐに悪阻を感じることが多いので、「今までできていたことができない」といったストレスを感じやすくなります。
体も「いつでも絶好調!」というわけにはいきません。
お腹が大きくなってくるころには、お腹を支えるために不自然な姿勢をとって、血行不良が起こってしまうこともあります。
骨盤への負担、慣れないことへのストレス、そしてホルモンバランスによって、冷えを感じることもあるということです。
妊娠中の「寒さ」や「冷え性」を予防・改善する方法
妊娠中の「寒さ」や「冷え症」を予防・改善するのは、体調を整えるためには大切なことです。
実際に良いこととされることを試してみて、私自身効果を感じたものをご紹介していきますね♪
- しっかりと鉄分を摂取する
- 体を温めてくれる食事をする
- 防寒アイテムを使用する
- ドクターからOKが出ていれば、軽い運動をする
① しっかりと鉄分を摂取する
妊娠中の鉄分不足はとっても深刻です。
寒さや頭痛、吐き気などを感じるだけではなく、血液不足がひどいと赤ちゃんへの酸素も不足しがちになってしまいます。
赤ちゃんを元気に育てるためにも、鉄分不足で貧血状態は絶対に避けたいこと。
そこで、私はしっかりとサプリメントで摂取をしています。
特に妊娠中は、通常時の2倍の鉄分が必要とされています。
鉄分は食べ物から摂取するのが難しいので、サプリメントで補うのが便利です。
特に妊娠中に必要な栄養素はいくつかあるので、そういったものと一緒に摂取できるものだと1つのサプリメントですみますよね。
きちんと鉄分を摂取するようになってから、「寒い」と感じることが少なくなったし、頭痛などの体調不良も改善されたので、私個人としてはおススメです。(→鉄分摂取は超重要!ただ、胃痛や便秘の原因にもなりがち?)
② 体を温めてくれる食事をする
寒い時は、もちろん温かい食事が最高ですよね!
悪阻中はどうしても「温かいものを食べないと・・・う、でも気持ち悪い・・・」となってしまうことも。
そういう時は無理をしないでおきましょう。
それ以外にも、ちゃんと温かい食事もしていましたよ♪(笑)
悪阻中に生姜を入れた温かい飲み物を飲むと、ときどき吐き気も治まって寒さも改善されました。
もし飲めそうだな~と思う時があれば、試してみるのも良いと思います。
ただ、体が落ち着いている時には温かい食事を選ぶ方が理想的。
根菜類や肉類を食べると、体が温まりやすくておおススメです。
うどんや炊き込みご飯などの、温まって消化が良いものも、すぐにエネルギーとして身体が使ってくれるので体は温まりやすいです。
③ 防寒アイテムを使用する
防寒アイテムをしっかりと装備しましょう!
私は厚着に厚着を重ねて寒さを感じないようにしていました。
例えば、腹巻をする。

ただし、滑らないように滑り止めのついたものがおススメ!

この2つのアイテムは妊娠中には特におススメ!
他にも、湯たんぽなどもおススメなので、防寒アイテムをフル活用してみてください。
④ ドクターからOKが出ていれば、軽い運動をする
妊娠中期に入るころには、ドクターから運動OKが出る場合もありますよね。
妊娠をすると体が急激に変化するため、骨盤周りの筋肉が緊張して固まりやすく、血行不良が起きて冷えやすくなります。
運動不足だと、さらに血行不良が起こることも!
運動OKであれば、軽めの運動をしてみると冷えや寒さ対策におススメです。
私も16週に入ってから、子宮内の血腫がなくなったので運動OKに!
久しぶりに運動をすると、冬でも汗をしっかりかけました。
寒さも感じにくいな~と思ったのでおススメです。