産後に避妊用ピルを飲むことって不安ですよね。授乳をしていたり、帝王切開をしていたりすると余計に心配事が多くなります。
私は産後8ヶ月から避妊用ピルを再開してみることにしたので、その影響をご紹介しようと思います。
ちなみに、産後の避妊方法はペルーでは4種類の方法があると担当の先生から紹介を受けました。
- 体内にチップを埋め込む
- 注射
- 避妊用ピル
- コンドーム
でも、新型コロナの影響で病院に行くことを避けるために、薬局で購入できる避妊用ピルに変更!
どんな避妊用ピルを飲んでいるかもご紹介しますね♪
産後いつから避妊用ピルを飲んでもいいの?
日本での避妊用ピルについてのサイトを見ていると、産後21日を経過すれば服用は可能だと言われています。
私の滞在しているペルーでは、母乳や母体に影響があるので【産後3〜4ヶ月】経ってから飲むように指示を受けました。それは避妊用ピルだけでなく、どの避妊方法をとるとしても3〜4ヶ月後が望ましいとのことでした。
ただ、コンドームの使用に関してはいつでも可能なので、産後1ヶ月経てば性行為自体は可能とのことです。あとは女性が体と心の準備ができているかどうか、ですよね。
産後にピルを飲むと母乳が減るってホント!?
避妊用ピルを飲むと母乳の出を悪く作用があると言われています。避妊用ピルは女性の体を【妊娠状態】と錯覚させることで避妊効果を発揮します。
ということは、妊娠中は妊娠状態を異維持するために女性ホルモン『エストロゲン』が必要です。避妊用ピルにはその女性ホルモン『エストロゲン』が含まれているため、母乳の出が悪くなってしまうのです。
授乳をしている場合は、産後6ヶ月までは避妊用ピルを摂取するのは避けたほうが良いとされています。
私も完母の状態なので、ピルを飲むことで母乳の出が悪くなることが心配でした。産後4ヶ月で『飲んでも大丈夫』と言われたけれど、6ヶ月まで待とうと決め、さらに不安だったので産後8ヶ月まで引き伸ばした状態です。
産後に飲み始めた避妊用ピルの種類
私が産後に初めて飲み始めた避妊用ピルは『Tejania』で、ペルーだったら薬局で購入できるものです。日本円だと約1300円くらい。
担当の先生には2種類飲めるものを教えてもらったのですが、夫が買ってきてくれたのがこれでした。(ありがとう、夫よ。笑)
毎日1錠ずつ飲むもので、全部で28錠あります。1ヶ月間飲み続けて、休みなしで次のシートにうつることができるタイプです。(薬剤成分が入ってないものが数錠あるタイプ)
これだったら授乳をしていても飲めると言われています。また、私は産後6ヶ月で生理が再開しているので、避妊用ピルを飲んでも母乳量が減ることはないだろうとのことでした。
産後8ヶ月から避妊用ピルを飲んでみた結果・・・
産後8ヶ月ちょうどの頃に産後3度目の生理が来ました。そのタイミングで避妊用ピルの摂取を開始。
母乳が減ったとしても、離乳食の2回食もそれなりに食べてくれるので、食事からの栄養もあるから安心できるというのが飲み始める決め手でした。あとは担当の先生から『生理が来てるなら飲み始めても母乳量が減ることはないでしょう』という言葉も後押しになりました。
実際に飲み始めて1週間ほど経つのですが、今のところ母乳量に変化はありません。娘も満足できる量が出ているようで、特に不満そうにすることもありません。
ただ、今までに比べて少し【イライラ】しやすい気がします。
妊娠中もこんなにイライラすることはあんまりなかったけど、当時はまだ娘も生まれてなかったし・・・ちょっとイライラしやすくなったかな?と思います。ただ、生理のタイミングで飲み始めたので生理中のホルモンバランスの影響があるかもしれません。
飲み始めた1、2日目が特にイライラしていて大変でした。・・・・が、3日目以降は特に変わった感じはないし、きっと生理だと思います。(笑)
この調子だと避妊用ピルが体の不安にはならないと思います。というか、ならないでほしいです。(笑)
産後に避妊用ピルを飲み始めてから3ヶ月後の今
この記事を書いた直後は特に大きな問題もなく、イライラしていたのも生理のせいだったようですぐにおさまりました。
・・・・が!!!!
問題はそのあとでした。
飲み始めて2週間後に終わったはずの生理が再びやってきました。そして、その生理は約3週間続いたんです。さらにさらに、その長い生理が終わったと思った1週間後に、また生理がやってきました。
ただ、避妊用ピルを飲み始めて最初の3ヶ月はホルモンバランスを整えている途中なので、こういったことはよくあるそうです。いったん様子を見ようということで、3ヶ月間飲み続けてみることにしました。
その結果・・・3ヶ月たった今はやっと落ち着いてかな?多分?といった感じです。まだ確証は持てません。(苦笑)
落ち着いたと思っても不正出血が起こることがあります。産婦人科では避妊用ピルを飲む前に一通りのチェックをしてもらっているので子宮内に問題はありません。ということは、やはりピルの問題かと・・・。
妊娠前にも避妊用ピルを飲んでいたことがありますが、こんなに生理期間が長く続いたことはなかったので『妊娠前』と『出産後』ではホルモンバランス状態が全く違うんだと思い知らされました。
気持ち的にも不安定になりがちで、悲しくなったり、ストレスを感じたり・・・、体が重たいと感じたり。自分で想像していた以上に負担がかかっている気がしています。避妊用ピルを飲むときはお医者様に相談したほうが良さそうだと改めて感じてました。
ちなみに、母乳量に関しては減ったという感じはしません。娘も母乳を飲んで『足りない』と泣くこともないので母乳量には影響してない気がします。
まとめ
避妊用ピルを飲むタイミングは難しいし、ほんとに母乳量が減ってしまったら心配ですよね。日本では産後6ヶ月後からが推奨されているし、私個人的には離乳食が落ち着いて来た頃に始めると安心だと思います。
私も娘が離乳食中心に少しずつ切り替わってきている今だからこそ、安心して始められました。
体に影響があっても困るので、まずは担当の先生に相談してから始めることをオススメします。気になることや不安も解消できるし、背中を押して貰えるんじゃないかと思います。