妊娠16週を過ぎたあたりから感じ始めると言われている胎動。
初めて胎動を感じてから今まで、胎動の位置が少しずつ変わってきました。
どんな感じで変化していくのかご紹介しようと思います。
妊娠中の胎動の位置ってどのあたり?少しずつ変わっていくのが不思議
今回が初めての妊娠で、なかなか胎動が感じられないよ~とはじめはドキドキしていました。
妊娠18週になって初めての胎動が感じられた時は本当に嬉しかったです。
「生きてるんだな~」ってしみじみ実感。
初めての胎動を感じられたのは、だいたい下腹部くらい。
おへそと恥骨の間くらいでした。
お腹が膨らんでいる位置でちょうどポコっと感じることができたので「これは赤ちゃんだ!」とスグにわかりました。
それまでは「これかな?アレかな?」とたくさん悩んでましたが。(笑)
でも、妊娠の週数が進むにつれて胎動を感じられる場所が少しずつ変わっていきますね!
これにはビックリ!
ちょっと表にまとめてみたので、変化が分かりやすいかと思います。
妊娠月 | 胎動の位置 |
妊娠5カ月終わり頃 |
|
妊娠6カ月 |
|
妊娠7ヵ月 |
|
妊娠8カ月 |
|
今のところこんな感じで胎動が動く位置が変わっています。
特に妊娠8ヵ月に入ってからは動きが激しくて、お腹全体から胎動を感じられます。(笑)
胸よりちょっと下から胎動を感じる時は胃が圧迫されて、食後などはすごく苦しいです。(→妊娠7ヵ月以降は後期つわり対策、6つの解消方法とは?)
ただ、エコーを撮ると私の赤ちゃんの場合は、毎回右横にある胎盤の真横に頭があります。
頭が下向きらしいので、先生曰く「全く問題ないよ」とのこと。
不思議なのは下腹部あたりで強い胎動を感じる時(多分回転してる?)、下の方に下がってるのでは?と心配になります。
でも気が付いたら上の方に上がってきてる。(笑)
先生からも「下がってきてるわけじゃないから大丈夫ですよ」と言われてるし、赤ちゃんは結構自由に動き回るんだと実感しています。
特に私の赤ちゃんは動きが活発な方なので、胎動が痛いことが多いです。(笑)
赤ちゃんの性格によって胎動の量や活動範囲も変わってくるので、参考程度にしてみてください。
胎動の位置よりも、動きの量が減った時に要注意
先生に言われたのは「位置よりも、動きの量を気にしておいてくださいね」と言われました。
確かに、お腹の下の方で動いていたと思っていたら、気づいたら上の方で動いていたり。
けっこう赤ちゃんって気ままです。(笑)
でも、赤ちゃんの胎動が減った時は要注意。
1時間に10回以上の胎動が感じられなかったり、2時間以上胎動が感じられないときは何らかの異常がある可能性があるそうです。
そういった時はすぐに病院に連絡をしましょう。
ただ、胎動を感じ始められた妊娠5か月の終わりくらいは胎動にも間隔がありました。
はじめのころはあまり気にしない方が良いとも言われたので、時期によって!という感じですね♪(→妊娠19週、胎動の間隔が長いけど大丈夫?)