胎動を感じ始めると、いろんなところからポコポコ感じられるようになりますよね。
それが嬉しくもあり、ときに痛い。(笑)
胎動の範囲が広くなるのは嬉しいけど、胃のあたりまでくると「これって大丈夫?逆子じゃない?」と少し心配にも。
そこで、病院で説明を受けた私の経験をお話します。
胎動が胃のあたりまで!これって逆子なの!?
私は胃のあたりでかなり頻繁に胎動を感じています。
胃はもちろん、胃の高さと同じくらいの右脇腹にもほぼ1日の半分くらい胎動を感じます。
左脇腹に来ることはないので、偏った寝方をしてるのかな?と···気になる!(笑)
胃のあたりで動きを感じ始めたのは妊娠7ヶ月くらいから。
ボコボコされたり、グニ〜とした動きをしたり、いろんな動きがあります。
時々お尻か顔らしきものが胃のあたりからグ~っとお腹を内側から押してきたり、足か手のようなものがお腹をす~っとこするような動きも。
特にお尻か顔のようなものがグ~っと押してくるときは、胃のあたりを触るとパンパン、カチカチです。
胎動は可愛いし、すごく愛しい。
でも、この動きでちょっと気になっていたのは「逆子じゃない!?」ということ。
特に胃のあたりにくる頭らしきものは、けっこう大きいんです。(エコーでも我が子は平均より頭が大きいし。笑)
もしかして···
もしかして逆子かな!?そうだとすると、自然分娩できるかな?と、少し心配していました。
エコーで検査してもらうのが一番いいよね、と思っていたので、エコーのときにも先生に聞いてみました。
胎動が胃のあたりまで、逆子じゃなくて〇〇だった!
妊娠中に何度か6Dエコーを受けてみました。
赤ちゃんの顔や性別が知りたくて受けたのがきっかけだったのですが、心臓に石灰化が見つかったり、首に巻き付いたへその緒の状態が気になったりで···
結局赤ちゃんの詳細を知るために何度か受けることになりました。(→エコー5D、6Dの技術がすごすぎる!リアルすぎる画像と動画を大公開!)
今回もその6Dのエコーでチェックしたので、かなり精密度は高め!
胎盤の位置や頭の位置、そして心臓の中の異物などもしっかりとわかるくらい検査結果は確かです。
むしろ、きちんと骨盤あたりに頭がおさまっていて「生まれる準備万端だよ!」という感じだそうです。(笑)
ということは、私が感じていた胃のあたりで感じた大きな物体は赤ちゃんのお尻。
グ~っと胃のあたりで強く前のめりに感じてきたのは、赤ちゃんがお尻を私のお腹に押し付けていたからなんですね。(笑)
可愛すぎます。
ちなみに、どっちに顔を向けているかどうかも教えてもらったのですが、だいたい頭を下にした状態で右を向いているとのこと。
だからいつも私は右脇腹でポコポコ感じていたんですね。
右に顔を向けて、少し丸まった姿勢で右側に向かって手と足向いている状態です。
赤ちゃんが足をパタパタしてるときに右側にあるので、左側では胎動を感じることがほぼなかったんですね。
私の感じる胎動の感じからすると、私の赤ちゃんはほとんどいつも同じ方向を向いて寝ているようです。
時々いつもと違うところで胎動を感じたときだけ、ちょっと違う向きをしているんだとか。
なので、胃のあたりで胎動を感じても問題ないよ、と先生にも言ってもらえました。
逆子かどうか、出産までわからないことも!
赤ちゃんの動きは赤ちゃん次第なので、私も「今回は頭が下でしたよ」といってもらえたけれど、確実に頭が下のままとは限りません。
特に妊娠後期には羊水の量もピークになるので、赤ちゃんにとって動けるスペースが広いです。
お腹の中でグルグル動き回る赤ちゃんもいるので、出産ギリギリわからないことも。
先生にも「今回は大丈夫だから安心してね。でも次のエコーでもしっかりチェックしましょう」と言われました。
でも逆に考えると、今は逆子でも出産時までに頭が下になることもあるので希望がありますよね。
自然分娩を希望してると、特に気になること!
私は個人的に、赤ちゃんが心地良い向きやポジションもあるのかな〜?なんて思ったりもしています。
赤ちゃんの性格にもよるのかな、と思うとさらに可愛さが増しますよね。