妊娠中の痔・・・それは避けて通れない道なのかもしれません。
そう実感したのは妊娠中期に入ってから。
どうやって対処するべきなのか!?
自宅でも対処できる方法をご紹介します。
目次
妊娠中の痔が痛い・・・と悩み始めた
妊娠中の痔が珍しいことじゃないのは覚悟していました。
ときどき聞く話だし、妊娠したら「自分ももしかして・・・」とは考えていたからです。
私はもともとお恥ずかしい話、いぼ痔予備軍のようなもので、いつもお尻からプリンとしたものが出ていたんです。
一度産婦人科で「これって以上ありませんか?」と聞いたところ、ドクターからは
と言われて、「え?押し込む?」と困惑したことがありました。(笑)
そのままの状態にしていると、傷や腫れになって痛みを起こしやすい状態だからだそうです。
ただ、ドクターからも「これは押し込んでもまた何度も出てくるから、まあ気長に付き合ってあげて」と言われた通り、押し込んでも気づいたら出てくる厄介者。
そのため、もう私としてはこのプリンくんがいても、ほとんど気にならなくなっていました。(笑)
痔を持っている成人者数の割合は半数以上
実際、成人の半数以上が痔を持っているといわれています。
みんな言わないだけで、ホントは悩んでるのかもしれません。
お尻の「痛み」や「腫れ」、そして私のようにプリンくんが出ていたり、何かしらのトラブルを持っているそうです。
特に妊娠中は痔ができやすい状態を体が作っています。
そのため「妊娠中はそんなに悩む必要はないですよ~」と言ってもらえるので、気持ち的に救われます。
旦那さんにも、「お尻が痛いよ~」と言うと・・・
と、やさしく諭してもらえました。(笑)
ということで、この痛みと付き合っていくしかないという覚悟はついてきたのですが・・・。
なんせ、今まで大人しくしていたプリンくんが痛い!
妊娠中に痔になる原因とは?
妊娠中に痔になる原因は大きく分けて2つあります。
- 子宮が大きくなることが影響している
- ホルモンの影響
子宮が大きくなると、子宮の圧迫でいろんなところにマイナートラブルが出やすくなりますよね。
特に血行不良によって痛みも起こしやすくなります。
この血行不良は肛門周辺の静脈にも影響し、うっ血させやすくなるので、いぼ痔や切れ痔を引き起こしやすくなるそうです。
また、妊娠中は女性ホルモンの影響で血液を固まらせる物質が増加します。
出産のときに出血が止まりやすくなるので、体にとってはとても自然で大切なことです。
しかし、その影響で血栓ができやすくなり、いぼ痔が腫れやすくなってしまうのです。
・・・どおりで、私のプリンくんも今までなんともなかったのに、最近になって痛みを発し始めたわけですね。
ひどい時は排便後15分くらい身動きが取れなくなるくらい痛いです。
まさかこんなに痛くなるなんて・・・と驚き!
妊娠中は、この痛みとお付き合いをしていかないといけません。
どうにか上手に対処して、痛みを和らげないと~!!と今私は必死です。(笑)
妊娠中の痔はどう対処する!?
妊娠中の痔に病院で対処してもらえるのは、だいたいお薬を使う方法だそうです。
そして、治療後は自分自身で予防するように気をつけることが重要視されています。
- 軟膏や坐剤などのお薬
- 日常生活に困る場合は手術
こういった対処方法で痔を治していくので、自己判断でお薬を使うのは危険です。
妊娠中は赤ちゃんへの影響などを考慮しないといけないので、医療機関での治療を受けるのがベストだと思います。
私がもらったお薬は妊娠の経過に影響を与えることはないそうなので、安心して使うことができます。
お薬のおかげで、1~2日くらいで痛みは軽くなりましたが油断はできません。
また、どうしても日常生活で困る場合は「いぼ痔」を手術することもできるそうです。
妊娠24週以降で経過に問題がない場合、麻酔をして行うやり方です。
病院によって判断は様々だと思いますが、妊娠中の方が多く通う肛門科を尋ねると判断しやすいと思います。
妊娠中の痔を予防する方法
妊娠中の痔を予防する方法をドクターに相談してみました。
妊娠中に痔を予防するには1番はやわらかい便を出したり、排便の出を良くすることが良いそうです。
- 便が柔らかくなるよう、水分や食物繊維をしっかりと摂取する
- 下痢や便秘を防ぐ
- 香辛料などの辛い食べ物を避ける
- できるだけ毎日入浴をする
- 適度な運動
① 便が柔らかくなるよう、水分や食物繊維をしっかりと摂取する
妊娠中は赤ちゃんを守る羊水のためにも水分が多く必要になります。
水分が不足すると、便に含まれる便が少なくなるので便がかたくなり、痔を発生させる原因になりかねません。
そのため、水分をしっかりと摂取することがとっても大切!
要するに、しっかりと食物繊維を摂取することができれば、便の量を増やして柔らかくし、腸の運動を活発にしてくれるということです。
痔を予防するためにも、水分と食物繊維は切っても切れない関係。
できるだけ食べ物からの摂取が望ましいけれど、妊娠中に飲むサプリメントに含まれていれば食事内容を考える手間が省けるので便利ですよ♪
食べ物であれば次のものに多く含まれています。
- 穀物
- いも類
- 豆類
- ひじき
- 寒天
- 果物 など
ちなみに、出産後も授乳などで水分不足になって便秘になりやすいそうなので・・・。
出産後のことも考えて食事内容やサプリメントを考えておくのが理想的です。
私も妊娠中、産後の両方を考えたサプリメントで毎日快便です♪(→妊娠中に飲む葉酸サプリメントで、食物繊維や必要な栄養素が含まれているものは?)
② 下痢や便秘を防ぐ
下痢や便秘を予防することで、肛門が傷つくことを予防しやすくなります。
下痢や便秘を予防するには、次のことを意識してみましょう。
- 便意を感じたらすぐに出す
- 完全に出し切ろうとせず、必要以上にいきまない(長くても3分が目安)
ですが、意識をすると違ってくるのも事実です。
私もできるだけ便意を感じたら「すぐに出す」としただけでも、後から便秘の症状で悩むことが少なくなりました。
また、完全に出し切ろうとするときほど、痔が痛い・・・。
3分は短いかもしれませんが。(笑)
力み過ぎずに適度に力を入れるように意識をすると、痛みを感じにくくなりました。(→妊娠中の便秘を改善した、私の6つの方法とは?)
③ 香辛料などの辛い食べ物を避ける
下痢を避けるためにも、香辛料などの辛い食べ物は避けた方が無難です。
香辛料などは下痢を引き起こしやすくなる上に、肛門を刺激して痔を悪化させてしまいます。
辛いものが大好きだと、「え~!!それはツライ・・・」とショックですが。
妊娠中や授乳中の間の「痔」を予防するためと思って、期間限定の我慢も必要かもしれません。
④ できるだけ毎日入浴をする
入浴をして血行を良くすることで、肛門周りの血流を良くします。
痔を予防しやすくなる上に、肛門を清潔に保てるので一石二鳥!
血行が悪いと下痢の原因にもなります。
実は「冷え」はお尻の大敵なんだそうです!
⑤ 適度な運動
適度な運動をすることで排便をスムーズにすることができます。
腸の動きを活発にし、血行を良くすることにつながるからです。
私も運動をしている時と、していない時では排便の量が全然違います。
運動をするのはとってもおススメ!(→妊娠中期以降に運動する際の注意点とは?)
また、運動ができなくても同じ姿勢をとり続けることが痔につながりやすくなります。
痔を予防するためにも、同じ姿勢にならないようにするのも1つの方法です。