妊娠後期に入って、無気力で体がだるいと感じます・・・
これって、一体なんなんでしょうか?
その原因が何なのか調べてみました。
妊娠後期、無気力で体がだるい
妊娠初期は悪阻でダウン。
妊娠中期は動けるようになったので、運動をしたりアクティブに!
でも、妊娠後期に入ってからは体が重たい上に、お腹が張るので運動ができなくて急にダラダラ妊婦になってしまいました。
運動したいな〜と思っていても、お腹の張りで思うように動けません。
それに、3〜4時間立ちっぱなしの時間が続くと体の疲労感が半端ない!
3〜4時間の立ち仕事がかなりの重労働に感じて、その後半日くらい休まないと体が回復しません。(笑)
そうなると、だんだん無気力なってきました。
そして、体もだるい。
動くのもだるい、しんどい・・・正直、何もしたくない。
これってダラけて甘えてるだけなのかな?と、自己嫌悪になったりすることもあります。
本当はもっと家事もしないといけないし、体は動かそうと思ったら動けるはず・・・
なのにこの無気力感ってなんなんだろう・・・。
特に妊娠後期に入ってからこの調子です。
妊娠後期の無気力で体がだるい・・・この原因ってなに?
妊娠初期に起こる無気力な症状は、つわりの症状の1つとも言われています。
ホルモンバランスの関係ですよね。
でも、妊娠後期に入ってからはマタニティブルーという状態であることが多いようです。
マタニティブルーとは?
妊娠中や出産後に気分が落ち込み、情緒不安定になる症状のこと。原因は主にホルモンバランスの乱れであり、妊娠中や産後は誰にでも起こりうる可能性のある症状。
マタニティブルーだと、やる気がおきない、体がだるい、眠いといった症状が出ます。
無気力感を感じやすく、本人に自覚がないこともあります。
マタニティブルーになるきっかけ
マタニティブルーになるのは、心身ともに弱っていると発症しやすいそうです。
例えば体調不良の時、経済的な不安、夫との関係などなど、妊娠中だからこそ起こりうる不安や体調不良があります。
それらが原因となってマタニティブルーを引き起こします。
確かに、私も無気力だな・・・と感じている時、だいたい仕事のことや経済的なことを考えて悩んでいる時が多い気がします。
ちょっとした家でのストレスが積み重なったり、やりたいことができなかったり・・・
イライラしている時に体調が悪くて何もできない状態になった後に、だいたい無気力感が襲ってくる気がします。
妊娠中や産後は体調を崩しやすいし、そんな時のメンタルストレスは要注意ですね!
もし無気力感を感じても、気にしすぎない方が良さそう。
妊娠中の無気力感を解消するには?
でも、無気力感を気にしないようにしても、やっぱり解消できれば嬉しいですよね。
自分自身でコントロールするのは難しいですが、無理をしない範囲で解消していくのがベスト!
どうすれば無気力感を解消できるのか・・・
調べてみると、次のようなことが有効だと言われています。
- 周囲に甘えて、やることは最低限にして休む
- 少しでも睡眠をとる
- 気分転換をする
- とりあえず、何かをやってみる
① 周囲に甘えて、やることは最低限にして休む
体調が悪い時に無理をしたり、ストレスをためてしまうと無気力感に襲われやすくなります。
できることは最低限にして、周りに甘えることも大事。
といっても、私も旦那さんに家事をお願いしたりするのは申し訳ないし、自分でやった方が早いし・・・と思って無理をしがち。
でも、妊娠中や出産後って自分が思っている以上に体に負担がかかってるんですよね。
ちょっとだけ旦那さんに甘えてみると、その優しさのおかげでストレスがフッと軽くなることもあります。
自分でやった方が早くて上手にできる、という気持ちはぐっと抑えて(笑)、思いきって旦那さんに甘えてみるのがオススメです。
あるいは、他に頼れる人がいれば頼ってみるのもあり!
少しでも楽をして、あとあとできるようになった時に頑張ればいいんです!
そう思うようになってから、無気力感から開放されるようになりました。
② 少しでも睡眠をとる
出産直後は思うように眠れなくて大変です。
妊娠中もホルモンバランスや、大きくなったお腹の影響で睡眠の質が低下しがち。
少しでも睡眠をとっておくことで、体が回復して無気力感から開放されやすくなります。
ちょっとでも体調が悪いな、と感じたらちょっと寝てみるのもありです。
無理をしないことで、無気力感を感じる時間も少なくなりますよ♪(→妊娠中でも快適に眠れる方法)
③ 気分転換をする
何か気分転換になることをすると、無気力感から開放されることがあります。
ベットから動けないときも本を読んだり、音楽を聞いたり、映画を見たり。
誰かと話をするのもあり!
私は友達と電話をしたり、家族と電話をすることもあります。
旦那さんがいる時は、旦那さんと一緒にベットで横になりながら話をしたりします。
そうするだけで気分も軽くなって、無気力感から開放されやすくなりますよ♪
自分なりの気分転換の方法を見つけてみるのがオススメです。
④ とりあえず、何かをやってみる
無気力感のときって、本当に何もやる気になれないから問題。
でも、ちょっとだけ頑張って何かをやってみると、「あ、やってみたら楽しい」と思って続けられたりします。
例えば、掃除をするのがダルい・・・でも、ちょっとだけここを拭いておこうかな。と拭き始めると、どんどん汚れが気になってたくさん掃除していた!なんてこともあります。
取り掛かるまでが面倒だけれど、はじめて見ると無気力を解消してくれていたりします。
とりあえず、何かやってみるのが私はオススメ。
そうやって、なんとか家事をこなしています。(笑)
妊娠中は無気力を感じやすい!
妊娠中の無気力で調べると、たくさんのママたちが「無気力」「だるい」と発言しています。
無気力やダルいと感じるのは悪いことではありません。
ついつい今までできていたことができなくなって、人に迷惑をかけている・・・と自己嫌悪に陥りそうになります。
実際、私もそうでした。
でも、妊娠中や産後は仕方ないって思うのも大事だと思うようになりました。
ホルモンバランスが体をそういった状態にするのは、赤ちゃんが元気にお腹の中で育つように、体を無理させないためなのかな?と思います。
無理をしすぎると、お腹の中で赤ちゃんも快適に過ごせないかもしれないですからね!
赤ちゃんが育つため!と思うと、無理をしないで休むのもママの仕事だと思います。
これは決して言い訳ではありません。(笑)
赤ちゃんために、無理をしないで休みましょう!