妊娠をしたら指輪って外すべきなの!?という疑問がわきました。
というのも、私の場合は妊娠してから指輪を購入することになり、できれば指輪をつけていたいな~と。
でも、妊娠中ってむくみやすくなるし、外れなくなるかも・・・と思うとちょっと怖い。(笑)
妊娠したらいつから指輪を外すべきなのか、あるいは外さなくてもOKなのかご紹介していきます。
妊娠したら指輪を外すのっていつから?
妊娠が発覚して、結婚をすることになった私たちは妊娠後に結婚指輪を買うことに!
「指がむくみ始める前に買おうね~!」と何度も念押ししてたけど、結局妊娠6カ月で購入することになりました。(笑)
でも、「妊娠中って指輪を外すって聞いたことがあるぞ!?」と思い、今さらになってアタフタし始めた私。
そこで妊娠中の指輪について調べてみると、次のような場合に指輪を外すように推奨されていました。
- 指輪がきつい時
- 指輪のサイズがゆるい時
- 病院の先生に指示された場合
妊娠すると、むくみや体重増加で指輪がきつくなりやすいですよね・・・。(毎日痛感中です。笑)
逆に、つわりなどがツライ方は体重が落ちて指輪がゆるくなってしまう場合も。
もし抜けなくなったり、指輪が抜けてどこかに行ってしまったり・・・と、予想外のことが起きると大変です。
念のために、事前に指輪を抜いておくことがおススメ!
また、病院の先生から「指輪は抜いておいてくださいね」と指示されることもあるそうです。
その場合は、担当の先生の指示に従いましょう。
妊娠中、指輪を外さないのもOK?
ただ、妊娠中でも「大好きな旦那さんとの指輪だから、まだ外したくない」という気持ちもありますよね。
そこで、指輪を外さないのもアリなのかな?と思ったのですが、次のようなTwitterを見つけてしまいました。
妊婦になったら、指輪を外してもらいたい。妊婦はむくむものだし、もし緊急手術などでむくみがさらにひどくなったら、指の鬱血を避けるために指輪を切断する可能性あり。また、病院側が気づかずに手術中に電気メス使って指輪から放電したら、指が大火傷になって最悪だと指切断とかあるかも
— 産婦人科医 (@syutoken_sanka) June 13, 2012
指輪を事前に外しておかないと、指輪を切断するという可能性があるということ!
特に妊娠後期に入ると急激にむくみが進みやすくなり、出産時などはいきんだり、緊急で手術などの通常とは全く違う状態になり得ます。
そんな時に指輪を外さないといけないのに、「指輪が外れない!」なんてことになったら・・・と、想像するだけでヤバいですよね。
まずは、通っている産婦人科で「指輪を外すべきか?つけたままでもいいか?」と、相談をしてみましょう。
その時の返答次第で、外すかどうかを判断すると決断しやすいですよね。
出産前に「きつい」と感じなければ、出産前に指輪を外して出陣するのもアリ!
ただし、出産は「いつ」「どうなるか」がハッキリしているものではないので、指輪がきつくなくても事前に保管しておくのが良いかと思います。
なくしちゃったら悲しいですしね。
だいたいの目安は、妊娠20週を過ぎたら外すのが良いそうです。
・・・あ、私は20週過ぎてから指輪の購入だったので、もしかしたら指輪のサイズも通常より大きめになってるかも!(笑)
でも一応、切断になったら困るので外しておこうと思います。
指輪を外すことをパートナーに説明して、上手に保管しよう!
ちなみに、指輪を外す場合はパートナーに説明をしておくのがおススメです。
というのも、こういった実話の経験談があります。
親から聞いて指輪を外していた。意図も説明したのに、旦那が『お前が外してるんだから、俺も外す!』と意味不明な事を言い出し、不倫した。
ホテルにも行きやがった。
産婦人科の先生から、直接旦那に説明してもらえる場があるといいな。
指輪1つで・・・と思っちゃうけど、旦那さんにとってはそれほどショックだったのかも。
パートナーに誤解をされないためにも、まずはきちんと説明をしてから指輪を外すのが良さそうです。
あるいは、一緒に産婦人科に行ったときに担当の先生に尋ねてみると、より説得力がありそう!
外した指輪は、チェーンに通してネックレスにしたり。
ジュエリーボックスに保存したり、なくさないように気をつけましょう。
ただ、出産時に外すのを忘れたらいけないし、もしかしたら保管しておくかもしれません。
カンガルーケアを希望してるし、赤ちゃんがもし金属アレルギーだったら・・・と考えると、身に着けておくのは良くないかも?と思ったからです。
指輪を外すとちょっと寂しいけど、妊娠中だけなのですぐに過ぎちゃいそうですね。