妊娠する前は、かなり頻繁に豆乳を飲んでいました。
女性ホルモンと似た働きをしてくれるので、お肌や髪などの美容に良いとされているからです。
妊娠中も「豆乳は体にいいしね~」と思って飲もうとしていました。
・・・が!!
まさかの豆乳は妊娠中NG!?その理由をご紹介します。
- 妊娠中の豆乳、良かれと思って飲んでいたら・・実はNG!?
- 妊娠中の豆乳が飲みすぎNGな理由
- 妊娠中、飲んでもOKな豆乳の量はどれくらい?
妊娠中の豆乳、良かれと思って飲んでいたら・・実はNG!?
女性にとって嬉しい働きをしてくれる豆乳。
だって、美の女性ホルモンといわれるエストロゲンと似た働きをしてくれますからね♪
肌の調子を整えてくれたり、美髪を作り出してくれたり、嬉しいことだらけ。
だって、豆乳にはタンパク質や鉄分、カルシウム、レシチンなどの必要な成分が多く含まれています。
栄養素も高いし、妊婦さんには良さそうに思えます。
しかし!!
女性にとって嬉しい働きをしてくれる豆乳だからこそ、問題がある食品だったんです。
妊娠中の豆乳の摂りすぎがNGな理由
妊娠中に豆乳を全く飲んではいけないわけではありません。
しかし、摂りすぎてしまうとNG!なんです。
実は・・・
豆乳には大豆イソフラボンが豊富に含まれています。
このイソフラボンは胎盤を通じて赤ちゃんにも届いていきます。
すると、赤ちゃんの体内では「イソフラボン=エストロゲン」の量だけが増加してしまい、ホルモンバランスの乱れを引き起こしてしまうのです。
ホルモンバランスが乱れると、赤ちゃんの発育に支障が生じてしまいます。
また、生まれてからアレルギーになる可能性も・・・。
豆乳以外の食品からも大豆イソフラボンを摂取する可能性が高く、「食品+豆乳」になると、過剰摂取になってしまう可能性が高くなります。
そうなると、過剰摂取は赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまいます。
そのため、妊娠期間中の豆乳摂取の量には気をつけないといけません。
妊娠中、飲んでもOKな豆乳の量はどれくらい?
妊娠中に摂取する量を気をつければ、完全にNGではありません。
ただ、栄養素のバランス面で考えるとおススメはされないそうです。
私も妊娠前はよく飲んでいました。
でも、妊娠してからは不思議と「豆乳のみたいな~」と思わなくなっていたんです。
今思えば、本能的にそれを察知していたのかもしれません。
そして、豆乳や豆腐などに含まれている大豆イソフラボンの量は、だいたい次の通りです。
食品 | イソフラボンの含有量 |
豆乳(100g) | 24.8mg |
豆腐(300g) | 60~70mg |
しかし、食品からも摂取する場合は、1日50~100ml程度が望ましいという見解もあるそうです。
どのくらい摂取したらいいか悩んだときは、かかりつけの医師に相談すると不安が減りますよね。
自分の体だけでなく、赤ちゃんに影響があるとなると怖いことです。
過剰摂取はやめておいて、不安な場合はドクターに相談しましょう。
カルシウムが不足しているから豆乳を飲もうと思っていた場合は、乳製品からも摂取が可能です。
私は牛乳ですごい大変な目に遭ったので・・・(遠い目)
チーズやヨーグルトなどから摂取するようにしています。(→妊娠中の牛乳は要注意!?ラクトースが体内ですごいことに)