ついについに、9ヶ月に入ったお腹!
かなり大きくなりましたよ〜。
画像と一緒にどんな様子なのかも一緒にご紹介していきます。
妊娠32週(9ヶ月)のお腹の大きさ、みんなコレくらい?
妊娠9ヶ月に入ったので、さっそく画像をアップ!
だいたいみんなコレくらいなのかな?
私の赤ちゃんは女の子なので、ペルー人のみんなから「お腹が横にも大きくなるのよ〜」って言われてたら、ホントに横にも大きくなってきました。(笑)
子宮底長の長さは31.5cm。
妊娠32週でこの長さなので、本当に教科書どおりだそうです。
体重は約8kg増。
先生からも「ま、いいでしょう」と褒められることも、ダメ出しされることもなくOKが出ました。(笑)
次からは2週間に1回の検診になります♪
日本ではもっと頻度が高いと聞いたことがあるので、ちょっとうらやましい〜。
お腹の大きさも8ヶ月くらいからどーんと大きくなってきたのですが、9ヶ月に入るとさらに大きくなってます。
妊娠線はまだできていないけど、この調子でいくと覚悟しておかないと!という感じ。
保湿をしっかりしているのですが、皮膚がちょっとした刺激でかゆくなっちゃうので病院で塗り薬をもらってます。
胎動もめちゃくちゃ強いです!
といっても、妊娠後期に入ってからは寝ている時間(と、思われる)と、起きて活発に動いている時間のメリハリが強いですね。
起きてる時は、長いと1〜2時間くらい動きっぱなしのときもあるくらい。
寝ているときも同じで、時々ポコっとなるくらいで1〜2時間シーンとしてることもあります。
蹴る力はどんどん強くなっているようで、肋骨や胃が急に痛くなって10分くらい動けなくなることがあります。
多分赤ちゃんが足でグーッと押しているようで、地味に痛いんです。(笑)
でも気がつくと痛みから開放されているので、これは胎動なんだと気づきました。(→胎動で肋骨骨折もあり得るってホント!?)
超絶難しい、妊娠9ヶ月の体重管理
私が妊娠9ヶ月に入って1番大変だと感じているのは「体重管理」です。
安定期までは運動をしていたので、少し食べすぎたときも管理がしやすい!
でも、妊娠後期に入ってからはお腹が本当に張りやすくなるので、なかなか運動はできません。
かといって、食べる量を減らすのも無理。
赤ちゃんに栄養が必要だからなのはもちろん、赤ちゃんに優先的に栄養が届けられているので「食べたい」という欲求が強くなります!
妊娠中期に比べるとその欲求は3倍くらいに感じてます・・・。
その影響で体重が想像以上に増えているんです。
なので、やっぱり多少の食事制限も必要。
私は必要な栄養素も取りたいし、かといって食べ過ぎるのも良くないと思っています。
そんな私にピッタリなのは、継続している「置き換えダイエット」のドリンクをおやつ代わりに飲んだりすることです。
ついつい甘いものが欲しくなった時とか、フルーツに飽きた時とかにはちょうど良い!
妊娠後期の体重管理に迷っている人はオススメですよ♪
赤ちゃんの体重も毎週200〜300gずつ増えていく時期。
もちろん、ママの体重が増えるのは仕方がないですが、増えすぎると難産になるから怖いですよね。
出産時の負担を減らすためにも、体重管理は課題です。