妊娠中に誰もが気になるのが「体重増加」ですよね。
私も先生にいろいろと言われて頑張っているところです。
気になる体重増加はいつから始まるのか、私の経験をお話ししていきます。
妊娠中の体重増加はいつから始まる!?
妊娠中の体重増加が気になるのは、多分すべての妊婦さんだと思います。
妊娠する前は少しずつ体重が増えていくのかな~?とか、私は太りやすい体質だし20kg増えるかも!?とか、かなりビクビクしていました。
でも実際、私の体重が増え始めたのは妊娠5~6カ月の頃。
妊娠初期は食べづわりだったけれど、1度に食べる量が少なかったので1日に7~8食にわけて食べていました。
ご飯などだけでは重たすぎたので、フルーツやアイスなどを食べていたからか体重は増えず。
妊娠初期の4ヵ月くらいまでは妊娠前と同じ体重をしていました。
ただ・・・
私は妊娠前に運動を毎日していたので、ある程度の筋力がありました。
でも妊娠が発覚した後、切迫流産になって絶対安静を指示されしまったんです。
家のベットから動くことができず、食べる、寝る、トイレ以外はベット。(→切迫流産とは?子宮内の出血が実はかなり危険)
当然筋力は落ちていきますよね。
そして、やっと切迫流産の危機から解放され、悪阻も終わった妊娠4ヵ月。
まだまだ悪阻の影響で食欲が増えることはなく、体重はあまり増えませんでした。
なので、かなり油断しちゃったんです。
妊娠5~6か月検診の時、いきなり約3.5kg増加。
先生にも「ちょっとちょっと、これはアウトです。このまま増えすぎたら自然分娩できませんよ」と言われてしまいました。
と反省。
悪阻が終わると食べたかったものをガンガン食べてしまい、思う様に管理ができず。
運動を取り入れないとやっぱり難しい。
ということで、運動を頻繁に行うようにしてみました。
そして次の7ヵ月の検診では2kg増。
先生からは「うん、まあセーフでしょう。ギリギリラインです。」と合格をいただきました。(笑)
でも、これはトータル的に見てなので、私の体重増加は5か月から始まり・・・
8ヵ月の現在では、妊娠前と比べると「約6kg増」です。
妊娠後期からさらに体重が増えると言われているので、今が一番ドキドキしています。(笑)
赤ちゃんに脂肪がつき始めるので、食べてなくても増える時期。
妊娠後期に体重が増えてしまうのを予想するなら、やっぱりそれまでに体重増加を抑えるのが理想的ですよね。
妊娠中の体重管理、どうするのがベスト!?
妊娠中期がやっぱり一番ご飯が食べれて美味しい時期なので、この時期にどうやって管理するかが大事かと思います。
私の場合は妊娠初期は悪阻が気持ち悪くて量が食べられなかったし、妊娠後期に入ると後期つわりで1度にたくさんの量が食べられません。
なので、妊娠初期と後期は1日に何度も食事を分けて摂ることが多いです。
こういった食べた方は血糖値を急上昇させにくいので、食べ方としては太りにくいと言われています。
そのおかげか妊娠初期と後期には急激に体重が増加するということはなさそう。
じゃあ・・・
妊娠中期は運動も先生から許可されることも多いので、食事管理と運動をセットで行うのがおススメ!
妊娠中期の終わり頃には血糖値の検査もあるので、運動をしていた方が血糖値の上昇を防ぐのにも効果的です。
油断しやすい時期・・・私も体重が増えてしまった妊娠中期に要注意です!(私が言っても説得力ないけど・・・。笑)